カレッジ紹介
学科紹介
資格取得
就職
募集要項
入学イベント
就職(キャリア)
〒270-0034 千葉県松戸市新松戸1-130-1
資格取得指導
「資格」は、専門学校で学んだ知識や技術を証明するもの。就職活動での強い武器になります。
明生は資格試験の合格を重視し、指導を充実させています。
明生は、「情報処理技術者試験」の合格を重視しています。
情報処理技術者試験は「情報処理の促進に関する法律」に基づき、経済産業省が行う国家試験(国が行う資格試験)です。
国家試験のため信用が高く、受験料も割安。
多くのIT企業が採用の際に重視するため、就職活動の強い武器になる資格試験です。
情報処理技術者試験は、問題の難易度がよく考えられていて、「きちんと勉強しなければ受からない」試験です。
そのためIT企業からは学力試験の代わりに位置付けられ、採用の際に高く評価されます。
専門学校は、大学と異なり、偏差値がありません。専門学校生は、自分の実力を、自分で証明しなければいけません。
そのときに強い武器になるのが、情報処理技術者試験です。
いわば、「IT系専門学校生の大学入学共通テスト」が情報処理技術者試験なのです。
主な試験と対策方法
情報処理技術者試験には、多くの試験が含まれています。そのうち、明生が重視するのは次の3試験です。それぞれ、どのように対策を行っているのかをご紹介します。
工業課程の全員が合格を目指す試験です。試験は選択形式で、説明文にあてはまる単語を選んで答える形式が多くなっています。また、ITの技術分野だけでなく、企業、法律、経営など、幅広い分野から出題される特徴があります。そのため、「広く薄く、知識をインプットしていく」学習法が必要になります。
本校では、1年次の必修科目「情報技術Ⅰ」で出題範囲について学習します。その後は問題演習を進め、10月~12月にかけて合格する学生が多くなります。多くの技術用語を理解する必要がありますが、「書いて覚える」本校オリジナル暗記プリントとスマホ対応Webサイトを併用して対策します。
ITパスポート試験の次に技術系学科が合格を目指す試験です。「情報技術Ⅰ」の科目で情報基礎理論とアルゴリズムの学習を行い、「データベース」「情報ネットワーク」「情報セキュリティ」の各分野は専門科目で知識と実技の両面で学習します。
授業テキストには、実績のあるインフォテック・サーブ社の教材を採用し、さらにオリジナルの授業ノートと計算ドリルを併用しています。プログラミング問題は「CASL」を選択するのが明生流です。
【基本情報技術者試験 合格までの流れ(2020年4月入学者)】
1年生前期:
「情報技術Ⅰ」の科目で、午前試験に対応する学習をします。教科書を元にITの理論を学んでいきます。6月と7月の2回行われる午前免除試験に合格することが大きな目標ですが、基礎知識をしっかり身に付けることも重要です。
また、「基礎プログラミング」の授業で、Python言語を使用した実習を行います。まず分かりやすいPython言語で、プログラミングの実際の方法や、実行、テストなどの流れを身に付けます。基本的なアルゴリズムも学びます。
7月から10月にかけては、CASLを学びます。
1年生後期:
「情報技術資格演習」の科目が中心です。10月の試験に残念ながら不合格になった場合は、4月の試験を目指して苦手分野の克服、過去問題演習を中心に対策を行います。
10月の試験で合格済みの場合は、情報セキュリティマネジメント試験または応用情報技術者試験の対策をスタートさせます。
プログラミングを学ばない専攻の学生が、ITパスポート試験の次にチャレンジする試験です。セキュリティ分野について、かなり深く学ぶ必要があります。
試験は午前と午後に分かれています。午前試験は4択方式で解答する、知識問題です。セキュリティの比率は大きいですが、他の分野からも出題されますので、幅広く知識を得ておく必要があります。
本校では、基本情報技術者試験の午前試験対策と同じ科目でカバーしています。
午後の試験は、長文を読んで答える形式です。企業でのセキュリティ対策やインシデント対応などについて、具体的な例が説明され、必要な対応や理由などを多肢選択形式で解答します。セキュリティの知識だけでなく、読解力も問われる試験形式です。本校では過去問題演習をベースに対策していきます。
基本情報技術者試験の合格者がチャレンジします。学期中と特別授業期間に実施する「情報技術資格演習」の科目で対策を実施します。実践的な内容が出題される試験のため、実習科目も試験対策に重要です。
このレベルまでくると、そう簡単に合格というわけにはいきません。かなりの難しさです。しかし、本校は過去に多くの学生が合格しています。また、指導する教員も全員が合格済みです。がんばりましょう!
IT系専門学校で重視される基本情報技術者試験、その特徴はプログラミングに関する問題が出題されることです。特に2020年春の試験からプログラミング・アルゴリズムの配点が40点から50点に増え、ますます重要度が上がりました。
基本情報技術者を名乗るには、プログラミング能力が必須ということです。
プログラミング問題は、C、Java、表計算などのほか、2020年春からはPythonも選択可能になりました。しかし本校は以前からCASLといわれる、この試験のために用意されたアセンブラと呼ばれる言語を選択することにしています。
CASLは試験用の言語で、実用的なプログラムを作るものではありません。ですから、この試験のためにわざわざ学ぶことになります。ではなぜ本校はCASLを選択するのでしょうか?それは次のような理由です。
本校は基本情報技術者試験の午前試験免除講座の設置が認められています。
「情報技術Ⅱ」等の科目を履修し、校内で実施する修了試験に合格することで、基本情報技術者試験の午前試験が1年間免除されます。
その結果、本試験まで午後試験の対策に集中することできる、
当日は午後の試験のみとなり集中力が維持できる、などのメリットがあります。